「この本おもしろかったよ!」
【紹介した書籍に興味をお持ちの方へ】 この本は朔北社の出版物ではありませんので、出版状況等に関しましては、お近くの書店、あるいは各出版社にお問い合わせ下さい。
不思議旅行

不思議旅行

水木しげる/著
中央公論社
(中公文庫)

近所のコンビニでホラー・オカルト本の特集をしていました。いつの時代も夏はやっぱりこれなんですね。

この本は、著者の水木さんの体験を中心に、幽霊、お化け、妖怪、そのほか不思議なことについて書かれた「たのしくて、おもしろくて、こわい本」です。岩手県の温泉宿まで「ざしきわらし」に会いに行った話や、妖怪じみた能力をもつ友人のことなど、妖怪にあくなき好奇心をもつ水木さんならではのエピソードがつまっています。

私はホラー・オカルトの類が大の苦手で、なのに、こわいものみたさでつい見てしまい、夜眠れなくなるというたちです。最近は人間の方がこわいといわれてますが、私の場合、暗い夜道を歩いていると、痴漢より「べとべとさん」がついてきてるんじゃないかとびくびくしてしまいます。

家の中でもベッドと床の間、扉のうしろと、およそ光のとどかない所には、何かが潜んでいそうな気がして、ぞっとすることがあります。こういう恐怖心がお化けや妖怪を生んだんだろうなあ、と思うのですが、どんな理屈を捏ねてもこわいものはこわい。

何故こんなにこわいか。それは相手の正体がわからないからだ、と思います。気配はあるのに姿は見えない。形はないのに濃厚な存在感がある。存在すると確信しているのに正体は誰も見たことがない。見えないからどんどん想像をふくらましてしまう。──そう考えると、妖怪は「死」と似ています。

どちらも人間にとってみぢかな存在で、切っても切り離せない関係にある。だから、お互い影響し合う部分も多々あるはずで、水木さんの描く妖怪たちが人間臭かったり、愛嬌があるのも当然なのかもしれません。

そして、死と妖怪がイコールと考えれば、「死」についての意識が希薄になっている最近の世の中は、妖怪たちにとってさぞ住みにくい世の中なんでしょうね。(文:京)