「この本おもしろかったよ!」
【紹介した書籍に興味をお持ちの方へ】 この本は朔北社の出版物ではありませんので、出版状況等に関しましては、お近くの書店、あるいは各出版社にお問い合わせ下さい。
恐竜の発見

恐竜の発見

エドウィン・H・コルバート/著
小畠郁生・亀山龍樹/訳
早川書房
(ハヤカワ文庫)
恐竜というと最近では、6000万年前に小惑星の衝突によって生じた地球環境の激変によって死滅したという説がよく知られている。ゴジラやネッシーも恐竜から考え出された怪獣である。山川惣治の「少年王者」にも恐竜が出てきて、その場面をよく憶えている。巨大な肉体と時にグロテスクな形が、子供の好奇心をひどく刺激するのである。であるから、現在も恐竜に関する本は巷に溢れている。しかし、発表から四半世紀をへたコルバートの本は、いまもなお比類のない価値を持っていると、訳者小畠郁生氏はあとがきで書いている。恐竜の研究も200年近い歴史の積み重ねの上に今日の知識に到達したわけだが、その経過を19F世紀初期から始まった恐竜の化石発掘から説き直して、どのように発見され、どうやって発掘され研究室でどのように研究され、骨格が組み立てられるにいたったのかをていねいにあとづけている。読み進むのにときに根気を要する部分もあるが、とにかく多くの研究者の活動の積み重ねによって、今日の恐竜研究が存在できていることを実感させてくれる本である。

化石に魅入られた人々がヨーロッパ、アメリカ、アジアで化石を発見し発掘してきた。その一人一人の生いたち、性格、化石と共にあった生涯、ときに化石から離れざるを得なくなった人生を温かく、しかし業績は的確に評価しつつ描き出している。発見や発掘の現場を具体的に描写してその時の興奮を伝えてくれる。こんな描写がある。「化石を含んだ岩石の露頭を探し求めて、シュヴァーベンの田園地帯をさまよい歩き、新鮮なパンとチーズをむしゃむしゃやりながら、日だまりの草ぶかい土手に腰をおろし、小さな丘のいただきにある教会などを見渡すのは古生物学者の味わう最高の楽しみのひとつなのである。」(フォン・ヒューネ)これはヨーロッパの現場だが、19世紀後半にはアメリカのいくつかの場所で歴史に残る大がかりな発掘が行われていた。ちょうど西部劇の舞台になった時代と場所での出来事で、ゴールドラッシュならぬ、恐竜ラッシュが繰り広げられていたのである。恐竜の研究に大切なのは、化石の発見発掘もさることながら、研究室での想像力をたくましく働かせた知的作業であった。化石の発見発掘と研究室での知的作業の人のタイミングがあったときに、研究は一段と飛躍したのである。そこでは研究者の個人的資質、知識(医学、特に解剖学や、生物学など)が色濃く反映したようである。個人の力が研究の方向や内容を大きく左右していたことがとても面白い。

今日、世界各地の博物館には恐竜の骨格が展示されており、なかには発掘現場をそのまま展示場にしているところもある。これらは恐竜研究の長年の成果であり、同時に博物館活動の形についていろいろと考えさせられる事例ともなっている。(文:宮)